最近は小学生になると多くの子がNintendo Switchで遊んでいますよね。
女の子でも男の子でも、Switchを持っている割合は変わらないくらいになってるのではないでしょうか。
親としてはゲームばかりして、、と心配になったりするかも知れませんが、心配な部分にフォーカスしていると心配した事がやってきます。
子どもが目を輝かせて夢中で遊んでいる世界はどんな世界なんだろう。
森の中、川の中で生き物に目を輝かせている子どもを見るのと同じ気持ちで、今目の前の子どもが夢中になっているゲームの世界も、一緒に楽しんでみませんか?
【2022年】10才の娘と一緒に遊べるNintendo Switchのゲーム3選
さまざまなSwitchのゲームがありますが、その中でも10歳の娘と私が楽しく遊べるゲームを3つご紹介します。
星のカービィ スターアライズ – Switch
今、娘がはまっているのが、星のカービィです。
星のカービィは、2022年4月27日でなんと30周年を迎えました!
40代の私にとって懐かしいカーヴィが、娘も大好きになるとは驚きです。
ピンクの丸っこいキャラ、カーヴィが動き回る様子も可愛いし、声も可愛い!
世の中が3Dゲームに移行しても、2Dのアクションゲームだったカーヴィですが、2022年にとうとう、3Dアクションゲームとなりました。
それが、星のカービィ ディスカバリーなのですが、親子で楽しむなら、2018年に発売された「星のカービィ スターアライズ」がオススメです。
なぜなら、2Dアクションゲームだから!
40代のたいしてゲーム得意じゃない私にとっては、3Dゲームは難しすぎます。酔ってしまいます。。
なので、2Dゲームがのスターアライズがオススメです。
子ども達は新しいディスカバリーをプレイしたがるかと思いますが、ここはほんの少し譲って貰って、スターアライズを一緒に遊びましょう。
あ、3Dゲームが得意な方はもちろん最新版の星のカービィ ディスカバリーをお楽しみください。
【Minecraft】マインクラフト(マイクラ)
言わずと知れた「マインクラフト(Minecraft)」は、Windowsを販売しているマイクロソフトの子会社が作っています。
パソコンやタブレットでもプレイできますが、Nintendo Switchでもプレイできます。
マイクロソフトが作ったゲームですが、iPhoneやiPadでもプレイできるところが優しいなぁと個人的に思います。
現在は世界の売上第1位のゲームなんです!
教育現場でも使われているゲームというところが大きいですね。
マイクラは、40代の私がこれまで経験してきたゲームとかなり違っています。
このゲームの中では「やること」が何も決まっていないのです。
とにかく自由です!
説明も一切ないので、予備知識なしでゲームを始めたら、「???」で終わってしまうでしょう。
それなのに、子ども達は少しいじっているだけで、あっという間にゲームの操作や遊び方をマスターして、オリジナルの建造物を作ったりして遊び始めます。
まるで何もない広場で子ども達が遊びを作り出して遊び始めるように、何もないゲームの世界で、自分達で遊びを見つけて遊び始めます。
どうやって作ったのか娘に聞くと、今はYouTubeに様々な動画があがっているので、それを真似して作ることもあるようです。でもそこからまたオリジナルのものを作り出していきます。
私も一緒に世界に入って遊ぶのですが、完全に3Dのフィールドなので、2Dの世界しか経験していない私にはとっては、すごく難しいです。
マイクラの中ですぐに迷って、自分がどこを向いているのかすら分からなくなります。
そんな感じでですが、子ども達の作った建築物の中を歩いてみると「これ作ったんだよ!みてみて!」なんて子ども達が嬉しそうに創作物を見せてくれます。
またマイクラはプログラミングの知識を活かしてゲームをより楽しめる機能もあります。
プログラミングで新しい機能を追加してカスタマイズしていけるのです。
プログラミングの授業でマインクラフトを使うことも増えていて、
今後は習い事として「マイクラ」を習う時代になるのかも知れません。
もしまだマイクラで遊んだことがなければ、世界一売れているゲームを親子で一緒に楽しんでみませんか。
あつまれどうぶつの森(あつもり)
南の島の無人島が舞台の、ほんわかした可愛いゲームで、大人から小学生まで人気のゲームです。
あつまれどうぶつの森を略して「あつもり」と呼ばれています。
島で魚を釣ったり、虫を捕まえたり、木になってる果物を収穫したり、畑で作物を育てたりしながら、少しずつ島が発展していきます。
家を広くするのにローンを組んで返済したり、島の工事をするためにお金がたくさん必要だったり、株のようなカブがあり、値段が高くなったり安くなったりするという、お金の勉強ができる要素も含まれています。
オンラインでつながって、お友だちの島に遊びに行くこともできて、海外と日本でお友だちと遊ぶこともできちゃいます。
家具を集めて、お部屋をコーディネートしたり、洋服も着せ替えができて色んな組み合わせを楽しむことができます。
虫や魚、植物は実際にあるものなので、娘はほとんどの動植物の名前をあつ森で学んでいます。
平和に遊べるゲームですので、親子で楽しむにもピッタリです。
3Dではありますが、私にもなんとか大丈夫な2Dよりの操作性で、ありがたい限りです。
【2022年】小学生の娘と一緒に遊べるNintendo Switchのゲームまとめ
我が家の娘がハマっていて、親子で楽しめるSwitchのゲームとして
・星のカーヴィ スターアライズ
・マインクラフト
・あつまれどうぶつの森
の3つをご紹介しました。
Switchはテレビと繋いでテレビの大画面で遊ぶこともできるので、親子で楽しむ時はテレビ接続もオススメです。
子どもの方が上手なことが多いですから、
子どもに遊び方を教えて貰いながら一緒に遊んでみましょう。
(ここだけの話、子どもが教えてくれるときの口調は、お母さんの口ぐせが出てくる場合が多いです。)
親子で遊べるNintendo Switchのゲームをご紹介しました。
ぜひ夏休みや冬休みなど長期休暇にも、親子で遊んでみてくださいね!
コメント