
最近、子育て中にフリーランスwebデザイナーになりたい人が増えてるみたいだね。僕も目指したいから色々教えて!

そうねー、人気があるけど、フリーランスはいいことばかりじゃないよー
メリット、デメリットとその対策を教えるねー
子育て中のフリーランスwebデザイナーのメリットは?
webデザイナーは、ホームページやバナーなどのデザインを制作するお仕事で、時にはプログラミングやライティングのスキルも必要となります。
会社に所属するwebデザイナーでも、テレワークで完全な在宅ワークで仕事をする人も増えています。
一方、フリーランスwebデザイナーは、会社に所属せず、独立した個人事業主として仕事をします。
会社員は時給や月給でお給料を貰いますが、フリーランスの場合は、出来高制や仕事単位で報酬を貰う形になります。
子育てと両立したい場合、フリーランスのほうが自由度が高く、会社員より働きやすい部分があるため目指す人も多いです。
では具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。
・時間と場所の自由
フリーランスwebデザイナーの一番のメリットは、時間や場所にとらわれずに、自由に仕事ができる点です。
私の場合はwebデザイナーの勉強をしたとき、子どもは小学生と中学生でした。ある程度手が離れる年齢だったので、一般的にはお給料が安定している会社員を目指す方も多いと思います。
でも、子どもの発達障害や不登校があり、何時に送迎が必要になるか分からないという毎日のため、フリーランスという働き方を選びました。
実際に在宅で仕事をしていて、子どもの送迎が必要になれば少し手をとめて送迎をする。ということが自由にできるため、とてもありがたいです。
また私と一緒にwebデザインスクールを受けた仲間には、生まれたばかりの赤ちゃんを育てながらフリーランスでwebデザイナーをしているママもいます。
赤ちゃんが寝ている間を中心に働けて、旦那さんや実家のサポートがあれば、とても稼ぎやすい働き方だと思います。
お子さんが小さい時はすぐ熱を出したりして、仕事を休まないといけないのが会社に申し訳ないというママ達の声をよく聞きます。
フリーランスなら、気兼ねなく園や学校を休ませて、家で看病しながら仕事をすることができます。
昼間に友だちとランチしたり子ども達と遊んだりして過ごし、夜や早朝から仕事をする。ということもフリーランスの特権かも知れません。平日の昼間に遊びに行くと土日より空いてるので嬉しいです。
仕事をする場所も、パソコンがあってネットに繋がる環境であればどこにいても仕事ができるので、自宅で仕事するのも、カフェで作業するのも自由です。
子どもの夏休みや冬休みなどは実家に長く帰ってもネット回線さえあれば仕事をすることができますので、子ども達はじぃじやばぁばと遊べて、私は仕事に集中できるという、ありがたい長期休暇を過ごせます。
時間も場所も自由!というのは大きなメリットです。
・仕事をした分だけ報酬が増える
会社員として働く場合は会社が決められたお給料ですが、フリーランスの場合は、仕事をすればするだけ報酬がもらえます。
子育て中は子育てにも時間が必要ですから、あまり長時間を使って働くのはオススメできないですが、経験を積めば単価をあげていけますので、パートで働くよりも効率よく、短い時間で高い収入を得ることができます。
・仕事量が調節できる
自分で仕事をとっていくフリーランスでは、働ける時はガンガン仕事を増やすことも可能ですし、逆に抑えることもできます。
子どもが保育園に通い始めたばかりだったら病気もするので、少しずつ仕事を入れたり、長期休暇などに家族の応援がもらえない場合は、子どもの長期休暇中は仕事を少なめにするといった調整ができます。
私の場合は、実家に帰れる夏休みの仕事量はいつも通りですが、感染症対策で実家に帰らなかった時は仕事量をセーブしました。また、引っ越しをする時は、その前後に思い切り仕事量をセーブしました。
都合に合わせて仕事量を調整できるのは、子育て中には特にありがたい働き方ですよね。
・マスクをせずに働ける!
これはちょっと番外編かもしれませんが、2022年、まだまだ世の中的には、室内ではしっかりとマスクをつけましょうという時代です。
webデザイナーはデスクワークでほぼ室内なので、会社で働いているwebデザイナーは、仕事中ほとんどマスクを外せないという声も聞きます。
これは在宅の会社員のテレワークにも言えるメリットですが、自宅で仕事する時はマスクをつける必要がありません!マスクが苦手な私にとって、すごくありがたいです。
マスクで息苦しいなと思いながらの仕事では、集中して仕事ができませんよね。在宅ワークでマスクなしで仕事できるのは助かってます。
子育て中フリーランスwebデザイナーのデメリット
どんな働き方にも、メリットがあればデメリットもあります。
子育て中にフリーランスという働き方をするデメリットも、色々とあります。
デメリットへの対策についても、後ほどご紹介します。
・収入が不安定
さきほど仕事量が調整できることがメリットと紹介しましたが、仕事量を減らせば当然、収入が減ってしまいます。
稼げる時に稼いで、働けない時のために貯蓄しておくなど、工夫が必要です。
旦那さんなど、他にも家族の収入源があり、安定収入がある場合は、フリーランスという働き方は自由があってとてもオススメの働き方です。
でも他に安定した収入がない場合は、収入が不安定ということが大きなデメリットとなります。
毎月の支払い、家賃、光熱費、食費、学費といった最低限必要な出費がどれくらいなのか、ご自身のフリーランスの仕事で賄えるのかどうか、考えてみてくださいね。
・時間管理が大変!
いつでも仕事ができるというのは、メリットでもあり、デメリットにもなります。
在宅で仕事をしていると、子どもが一緒にいれば子どもの事で手が止まってしまいますし、つい家事をしてしまう、なんていう悩みもあります。
昼間は子どもの世話をして、夜仕事をしようと思っても、疲れてしまって起きられないということもあります。
在宅勤務ができるとはいっても、子どもを預けられるのでしたら預けて、その間に仕事をすることをオススメします。
子どもと一緒に在宅でお仕事は、0歳児の赤ちゃんの間か、ある程度子どもの年齢が大きくなってからだと可能ですね。
自分で仕事のオンオフをつけて、時間を管理して仕事を進めるという、自己管理能力がかなり問われる働き方です。
・営業力が必要
フリーランスで仕事をする場合、仕事を自分でとってくる必要が出てきます。
クラウドソーシングのココナラや、クラウドワークス、ランサーズなどのサービスでお仕事を受注する方法や、直接知り合いからの紹介等で仕事を受ける方法、異業種交流会などに参加して新しい出会いから積極的にお仕事を受注する方法などがありますが、いずれも営業力が必要になります。
営業力、コミュニケーション能力が問われる働き方ですよね。
私は営業力に全く自信がなかったのですが、営業力がなくてもフリーランスとしてお仕事を貰える方法に偶然行きつきました。
その方法について、対処方法の項目でお伝えしますね。
・経理事務、確定申告が必要
個人事業主の場合、経理事務も自分で管理する必要があります。
お客さまとの書面のやりとり(見積書、請求書、納品書、領収書など)も自分でやる必要がありますし、確定申告も自分でやらなくてはいけなくなります。
会社員だったらやらなくてよかった事務仕事が、ぐんと増えます。
これも外注するといった対処方法がありますので、後ほどお伝えしますね。
・社会保証、福利厚生がない
会社員であれば、会社の用意している福利厚生の恩恵を受けることができますが、フリーランスは福利厚生を用意してくれる人はいません。必要なら自分で用意するしかありません。
でも逆に言うと、自分で用意することができます。
デメリットへの対処方法
デメリットは色々とありますが、それに対処するためにできることもあります。
少しでもデメリットを減らして、心地よくフリーランスとして働けるよう整えていきましょう。
・安定収入や副収入をつくる
フリーランスwebデザイナーは収入が不安定なのがデメリットです。
その対処方法として、安定収入を作る方法と、複数の収入源を持つ方法をお勧めします。
安定収入としては、ホームページを作成したら、その保守契約も結ぶことです。
保守契約の内容としてはホームページの安全な運用サポートや簡単な更新作業などです。
作業時間はそれほどかからないけど、月額の定期収入となりますので、不安定なフリーランスにとっては少額でもありがたいです。
保守契約が何件かあれば、他の仕事ができない場合にも収入があり助かります。
また、複数の収入源を作っておくと、精神的に心強いです。
例えばYouTubeチャンネルを作っておく、Kindle本を発行する、noteなどでコンテンツを販売する、などです。
こういったものはすぐには収入が生まれないことも多いですが、収入が得られるようになってからは資産型になり、置いておくだけで少しずつ収入が入るようになります。
デザイナーとしてデザインのコツ等を発信すると、そこからお仕事にも繋がりますので、一石二鳥です。
・時間管理をしやすくするコツ
在宅ワークの人皆んなに言えることですが、在宅で自分で時間を作るのはなかなか難しいです。
子育て中は、子どもを保育園に預けている間や、小学校に行っている間に集中して仕事をする!と決めるなど、逆に時間を区切りやすいとも言えます。
子どもが家にいる時は「お母さんは○時までお仕事だから、その間は静かに遊んでね。」とお願いして、短い時間でも集中できる時間を作れるといいですね。
あと、体を守るためにも、1時間おきにタイマーを鳴らして、パソコンから離れるというのもお勧めです。
集中しすぎて同じ姿勢で長時間作業していると、目や肩や腰をやられます。
1時間に1回は休憩して、窓から遠くを眺めて目を休め、体をほぐしましょう。
・営業代行してくれるエージェントと契約する
営業が苦手な方にオススメなのが、営業代行のエージェントとの契約です。
フリーランスで働く人のために、営業を代行してくれるサービスを提供している会社があるんです。
・経理事務、確定申告への対策
経理事務、確定申告は苦手という人も多いと思います。私もその一人です。
そんな方には、クラウドアプリの「弥生会計」がお勧めです。
銀行やカードを登録しておけば、自動で項目が入力されるので、
少し修正するだけで帳簿ができます。
現金払いをしたものなどは、その都度手動で追加していきましょう。
同じ弥生会計から出ているサービスで、見積もりや請求書を作ることができる「Misoca」もあります。
見積書から請求、入金まで一括して管理できて便利です。
書類作成の手間もすごく楽になります。
初年度は1年間無料で使えます。
また、ある程度、仕事量や収入が増えたら、外注するのがお勧めです。
他人に経理を頼むというのはハードルが高いかと思いますが、外注できるとものすごく楽です。
確定申告のみを頼む方法もありますし、毎月の経理業務を依頼する方法もあります。
私も書類関係がとても苦手なので、弥生会計やMisocaを利用し、確定申告も外注できるようになってすごく楽になりました。
・フリーランス向けの福利厚生サービスを利用する
会社員と違い、会社が用意してくれる社会保証や福利厚生はありませんが、フリーランス向けの福利厚生サービスに自分で加入することができます。
フリーランス向けのサービスを提供しているところはいくつかあります。無料のところもありますし、有料のところもあります。
無料のものは、魅力的なサービスがあれば登録しておいて損はないと思います。ですがやはり、有料のサービスは、サービスの数が違っていて種類も豊富で内容もしっかりしているものが多いです。
私のオススメは、GMOが提供している「FREENANCE(フリーナンス)」と、フリーランス協会が提供している「フリーランスの保険」です。
また今度、詳しくご紹介しますね。
まとめ
子育て中にフリーランスwebデザイナーとして働くことのメリットデメリットをご紹介しました。
子どもが生まれてから会社員が辛い、、という方、子どもとの時間を優先したい!という方にはオススメの働き方です。
フリーランスで一度チャレンジしてみて、もし難しければ再就職することもできます。
フリーランスを目指してやってみたことは、決して無駄にはなりません。
大きな経験値となりますので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
コメント